求人広告を見る時の注意点

自分がまさかのリストラにあってしまった。

さあ明日からどうしよう・・・。

そんな時にとりあえず何か仕事に就きたい、と求人広告や求人情報誌に目を通すでしょう。

ここでは、そんな求人広告にざっと目を通しただけで応募、採用されて「こんなはずじゃなかった」と失敗しないための対策として、求人広告の見方について少し注意したい点をお話します。

求人広告はスペースに限りがあるため、すべての情報を詳細まで掲載することはできません。

だからと言って、載っていない情報を自分で勝手に想像するのではなく、読み取れる情報はすべて読み取り、詳細は面接時に必ず質問する必要があります。

面接対策として、広告に載っている情報をよく読んで、説明を求めたい内容をチェックしておきましょう。

●職種

スペースが限られた広告では詳しい業務内容が記されていることはあまりなく、「営業」とだけある広告がほとんどです。

ほかにカタカナで記された職種など、仕事内容の実態がわかりづらい場合でも、業務内容について電話で詳細を問い合わせましょう。

●応募資格

特に年齢については目安と考えてよい場合もあり、多少のオーバーはキャリアや熱意を伝えることでカバーすることもできます。

●勤務時間

残業について明記してある会社は少ないようですが、面接時に残業の有無、あるとすれば時間的にどれくらいなのかを尋ねるとよいでしょう。

しかし仕事に対して消極的であるという印象を与えないように、さりげなく尋ねることが大切です。

●待遇・給与

社会保険完備ならまず安心です。

給与に関しては、不思議なほど高額であったり逆にびっくりするほど低額である会社もありません。

あまりに高額な給与を示している場合には、ノルマや長すぎる労働時間、あるいは犯罪ぎりぎりなどというそれなりの理由があるかもしれません。

リストラというあまりにショックな出来事に、我を忘れてとんでもない仕事に就いてしまわないよう、仕事探しは慎重に、かつ迅速に行ないましょう。

スポンサード リンク

スポンサード リンク

リストラを前向きに考える

最近は「不景気」「リストラ」と、暗いニュースが目に付くことが多いですね。

大企業であっても「就職さえ叶えば定年まで安心」とは限りません。

派遣社員のリストラが話題になっていますが、正社員の解雇も珍しくありません。

ニュースの映像で「来週から来なくていいと言われた」とコメントするサラリーマンの姿を見ると、明日は我が身と背筋が寒い思いがする人も多いでしょう。

そして国も会社も具体的な救済対策を示して私たちを安心させてくれるには至っていません。

かくなる上は自分で我が身を守るための対策はないのでしょうか。

しかし悲しいかな、会社都合で退職を迫られるケースですと泣き寝入りして了解せざる得ない場合がほとんどのようです。

不況のせい、会社のせいと嘆いても、何かが見いだせるわけではありません。

リストラの不運を恨む気持ちを引きづり続けた心境では、転職のための採用試験でも好印象を与えることが難しいでしょう。

新卒の学生でさえ、内定取り消しで問題になっている昨今、中高年の再就職がいかに困難なかは皆が理解しているはず。

気持ちを切り替えない限り、前向きに進み始めた人達に出遅れて就職先をどんどん先取られてしまいます。

会社都合のリストラであっても「人生の新しいページを開くために自分の意思で転職したのだ」と踏ん切りをつけられるほどのタフな精神力でもって就職活動にあたってください。

スポンサード リンク

Copyright © 2008 求人広告を見る時の”注意点”  プライバシーポリシー